オニナラタケ

Armillaria ostoyae (Romagn.) Herink
ハラタケ目_タマバリタケ科_ナラタケ属

美味な食菌ですが生食は中毒するので注意が必要です。
別名:ツバナラタケ,
発生環境:秋。主に針葉樹の枯れ木や埋もれ木など、ときに広葉樹の立木の根もとなどに発生し、束生~群生する。(腐生菌)


中型~大型菌。傘表面は黄褐色~淡褐色で暗褐色のとげ状の鱗片がびっしり付くのが特徴。
傘:直径5~15cm程の中型~大型で丸山形~平らに開き、周辺部は長く内側に巻く。
傘表面:淡黄褐色~淡褐色で暗褐色の鱗片を多数つけ、周辺に短い条線がある。 
傘裏面:ヒダは白色で後に褐色のしみを生じる。並び方は密で柄に垂生~やや湾生する。
柄:傘とほぼ同色、上部に永続性で丈夫な白色膜質つばがあり、つばの縁は暗褐色。ツバより上はヒダまでつながる条線があり、ツバより下部は褐色の綿毛状鱗片に被われる。中実。
肉:白色でバサバサした質感があり、無味無臭。

柄の上部にしっかりした厚いつばが有り、つばの縁に暗色の小鱗片がある。のが特徴。

漢字で書くと「鬼楢茸」その名の通りナラタケをゴツくしたようなキノコです。