カイガラタケ
Lenzites betulinus (L.) Fr.
タマチョレイタケ目_タマチョレイタケ科_カイガラタケ属
△ | 食不適 強靱な革質で食べられない。 |
発生環境:夏~晩秋。主に広葉樹、ときに針葉樹の枯れ木上に発生し、群生する。1年生。(木材白色腐朽菌)

小型~中型菌、傘表面は黄白色~灰白色~暗褐色などの明瞭な狭い環紋があり、粗短毛を密生する、のが特徴。
傘:直径2~10㎝程の小型~中型で半円形ときに棚形となる。
傘表面:黄白色~灰白色~暗褐色~などの明瞭な狭い環紋があり、粗短毛を密生しビロード状。
傘裏面:ヒダ状で白色~黄褐色、並び方は放射状に配列し、少数の叉状分岐や吻合(ふんごう)がある。
柄:無い。側着生~半背着生。
肉:白色で強靱な革質。
*類似のキカイガラタケは、傘裏のヒダ状が互いに癒着して迷路状となる。
*類似のチャカイガラタケは、傘表面が茶褐色~黒褐色で色が濃い。
*似ているアラゲカワラタケは、傘裏は管孔であり、ヒダ状で無い。
*似ているダエダレア・クエルキナは和名が無いが、ニクウチワタケ属の一種で、傘裏は管孔で孔口は厚い迷路状なのですが、ヒダの様に放射状に形成されて、本種カイガラタケに非常によく似ている。
傘表面:黄白色~灰白色~暗褐色~などの明瞭な狭い環紋があり、粗短毛を密生しビロード状。
傘裏面:ヒダ状で白色~黄褐色、並び方は放射状に配列し、少数の叉状分岐や吻合(ふんごう)がある。
柄:無い。側着生~半背着生。
肉:白色で強靱な革質。
*類似のキカイガラタケは、傘裏のヒダ状が互いに癒着して迷路状となる。
*類似のチャカイガラタケは、傘表面が茶褐色~黒褐色で色が濃い。
*似ているアラゲカワラタケは、傘裏は管孔であり、ヒダ状で無い。
*似ているダエダレア・クエルキナは和名が無いが、ニクウチワタケ属の一種で、傘裏は管孔で孔口は厚い迷路状なのですが、ヒダの様に放射状に形成されて、本種カイガラタケに非常によく似ている。

本種はヒダナシタケ類ですが、傘裏面の子実層托がヒダ状であることが、最大の特徴。

傘表面のヒダは古くなると黄褐色となる。