カイメンタケ

Phaeolus schweinitzii (Fr.) Pat.
ツガサルノコシカケ科_カイメンタケ属

食不適 生育時は多湿で柔軟、やや脆いフェルト質ですが、繊維質が強くて食べられない。
発生環境:夏~秋。生きたカラマツなどマツ属の根際、枯木の幹、切株、埋もれた根などから発生し、幾枚も重生する。1年生。(心材褐色腐朽菌)


極大型菌となり、初め管孔面が灰色の微細な毛に覆われていて、孔口がよく見えない、のが特徴。
子実体:共通の根もとから幾重にも重なって傘を広げた集合体で大きな株状となる。
個々の傘:直径7~30㎝程の大型で半円形~扇形~腎臓形など。
傘表面:橙色~黄褐色~暗褐色などで変化が多く、同心円状の模様があり、毛に覆われビロード状。
傘裏面:管孔は帯緑黄色~褐黄色~暗褐色となり、ビロード状で傷つくと直すぐに暗褐色に変色する。
柄:無い。または、根元が長く伸び柄のようになり褐色、長さ2.5~5㎝程で幅2~2.5㎝程のほぼ中心生。
肉:淡褐色~後に銹褐色。生育時は多湿、柔軟でやや脆いフェルト質~後に硬い繊維質~革質となり、乾くと軽く脆い海綿質、無味で甘い香りがある。
*似ているニセカイメンタケは、傘の縁が薄くて鋭縁、傘が沢山重なり大きな株状とならない。

子実体はビロード状の厚い傘の集合体で株状になり、直径30㎝を超えるのもある。

幼菌時の傘表面は帯橙色~後に暗褐色となり、粗毛がビッシリ生えているのが最大の特徴。

傘表面は微毛を密生し、同心円状の環紋を表わし、独特の色合いになる、のも特徴の一つ。

傘裏面の管孔は帯緑黄色で傷つくと、直ちに暗褐色に変色する、のも特徴の一つ。

子実体は傘の集まった集合体で花弁状になり、針葉樹を枯らす害菌として悪名高い。

1年生なので秋の終わり頃には黒褐色になり、腐ってしまう。