カオリトマヤタケ
Inocybe griseolilacina J.E. Lange
ハラタケ目_アセタケ科_アセタケ属
△ | 食不適 アセタケ属キノコのほとんどが食べられない。毒菌が多い。 |
発生環境:夏~秋。広葉樹林や針葉樹林のとくに石灰質に富む土壌の地上に発生する。(外生菌根菌・共生菌)

小形菌。顧問の小林孝人氏が胞子観察にて同定済みのを、御提供いただきました。
傘:直径3~4cm程の小型で円錐形~つり鐘形~中高の平らに開く。
傘表面:初め圧着した綿毛状鱗片に覆われ、灰褐色で中央濃色、時にライラック色を帯びる。縁は粗い繊維状で放射状に裂けやすい。
傘裏面:ヒダは初め淡いライラック色~のち黄褐色、並び方はやや密で柄に上生する。
柄:類白色~傘とほぼ同色で白色繊維におおわれ、基部太まる。中実。
肉:白色で草臭がある。
傘表面:初め圧着した綿毛状鱗片に覆われ、灰褐色で中央濃色、時にライラック色を帯びる。縁は粗い繊維状で放射状に裂けやすい。
傘裏面:ヒダは初め淡いライラック色~のち黄褐色、並び方はやや密で柄に上生する。
柄:類白色~傘とほぼ同色で白色繊維におおわれ、基部太まる。中実。
肉:白色で草臭がある。

協力会員の中標津町、佐藤康彦氏が胞子観察にて同定済みのを、御提供いただきました。