カキシメジ
Tricholoma ustale (Fr.) P. Kumm.
ハラタケ目_キシメジ科_キシメジ属
× | 毒 毒の中でも特に誤食例が多いキノコで、頭痛、おう吐、腹痛、下痢など起こす。❓と思ったら食べないこと。 |

大きさは小型~中型。傘の色が赤褐色をしていて、肉は独特の鼻をつく悪臭がある、のが特徴。
傘:直径3~8cm程の小型~中型で饅頭形~平らに開く。
傘表面:帯赤褐色~くり褐色で湿時に粘性がある。
傘裏面:ヒダは白色で手で触れたり、老成すると褐色のシミが出来る。並び方はやや密で柄に湾生する。
柄:上部は白色で下部は淡い赤褐色で繊維状。髄状~中空。
肉:白色で空気に触れると部分的に褐変し、鼻をつく独特の悪臭がある。
*状態の良いのは美味しそうに見えるので、食用キノコと間違えて食べて中毒する例が非常に多いキノコです。
*類似のマツシメジは、針葉樹主体林に発生する。傘の表面に内生繊維を有し、柄は中実で中空では無い。
*類似のニガシメジは、傘周辺に溝条があり、強い粉臭がある。名前の通り肉に強烈な苦みがある。
*類似のオオカキシメジは、針葉樹林に発生し、ヒダは古くなったり傷により茶褐色のシミになり、シミは赤色を帯び無い。
傘表面:帯赤褐色~くり褐色で湿時に粘性がある。
傘裏面:ヒダは白色で手で触れたり、老成すると褐色のシミが出来る。並び方はやや密で柄に湾生する。
柄:上部は白色で下部は淡い赤褐色で繊維状。髄状~中空。
肉:白色で空気に触れると部分的に褐変し、鼻をつく独特の悪臭がある。
*状態の良いのは美味しそうに見えるので、食用キノコと間違えて食べて中毒する例が非常に多いキノコです。
*類似のマツシメジは、針葉樹主体林に発生する。傘の表面に内生繊維を有し、柄は中実で中空では無い。
*類似のニガシメジは、傘周辺に溝条があり、強い粉臭がある。名前の通り肉に強烈な苦みがある。
*類似のオオカキシメジは、針葉樹林に発生し、ヒダは古くなったり傷により茶褐色のシミになり、シミは赤色を帯び無い。

ヒダは白色で傷と老成により赤褐色のシミが出来る、のが重要な特徴。

肉は白色で切断により、空気に触れると部分的に褐変する、のも特徴の一つ。