カクミノシメジ

Lyophyllum sykosporum Hongo & Clémençon
ハラタケ目_シメジ科_シメジ属

優れた食菌で、ブタ汁やゴマ油炒めが美味しい。
発生環境:夏~秋。針葉樹と広葉樹との混生林の地上に発生し、散生~群生する。(外生菌根菌・共生菌)


大きさは中型でヒダや柄は傷つけると変色する、のが特徴。
傘:直径5~9cm程の中型で饅頭形~平らに開く。
傘表面:クリーム色~帯灰褐色~暗褐色~淡茶色など様々ある。
傘裏面:ヒダは白色~淡灰色で擦ると黒変する。並び方はやや疎で柄に離生~直生状垂生。
柄:類白色で手で触れると黒変する。下部が棍棒状で太い。中実~中空。
肉:白色で傷つくと黒変する。
*類似のスミゾメシメジは、基部に白くて長い粗毛をまとうので区別できる。
*類似のヒシノミスミゾメシメジ(仮称)は、春から発生する。
*類似のシロスミゾメシメジ(青木仮称)は、傘表面に灰白色の繊維鱗が放射状にある。

高橋郁雄先生からの御提供。傘色がクリーム色を帯びている。傘色が様々なのも特徴。