カシタケ

Russula sp
ベニタケ目_ベニタケ科_ベニタケ属

旨味は無いが、赤いのを煮込むと汁が赤っぽくなる。
別名:シイダンゴ
発生環境:春~夏。シイやカシ林の地上に発生し、散生~群生する。(外生菌根菌・共生菌)


傘色はクリーム色、アズキ色、藤色、紫色系統、深紅色、ざくろ色、ピンク色など様々なのが特徴。
傘:直径3~8cm程の中型で半円形~饅頭形~平らに開き、中央部がやや窪む。
傘表面:紫色、紅色、ワイン色、オリーブ色、淡黄色など変化に富み、微粉状で湿ると粘性がある。
傘裏面:ヒダは白色~淡クリーム色、並び方はやや密で柄に離生する。
柄:白色、後に灰色を帯び多少しわ状の縦線をあらわす。
肉:白色。 

大きさは中型。傘は饅頭形~後に平らに開いて中央部がやや窪む、特徴がある。

ヒダは白色~淡クリーム色、並び方はやや密で柄に離生する。

幼菌時の傘は基本的にクリーム色をしているが、桃のように白地に赤みを帯びるのもある。

ベニタケ科の同定は難しいこと多いが、特に本種は傘色のバリエーションが多くて悩む。

傘色は紫色、紅色、ワイン色、オリーブ色、淡黄色など変化に富む。のも特徴の一つ。

老菌になると傘色は褪色する傾向がある。

傘の表面は微粉状で湿っているときには、やや粘性がある。