カタウロコタケ

Xylobolus frustulatus (Pers.) Boidin
ベニタケ目_ウロコタケ科_カタウロコタケ属

食不適 木質なので硬くて食べられず。
発生環境:春~晩秋。ナラやカシワなどの広葉樹の倒木などに発生する。多年生。(木材白色腐朽菌)


直径1センチ以下の白い円盤が、互いに癒着して大きな面積の背着生のキノコとなる。のが最大の特徴。
子実体:幼菌時は1cm以下の円盤状のが、互いに癒着して大きな面積の背着生のキノコになり、無柄。
子実体表面:灰白色~帯褐色となり、子実層が形成されており、ここから胞子が飛んで分布を広げます。
肉:和名は「堅鱗茸」のごとく、木質で堅い。
*類似のオオカタウロコタケは、大きな白い塊がひび割れして細かく分かれたもので、互いに癒着したもので無い。また、半背着で黒い傘を作る点でも区別できる。

ほぼ全背着生ですが、時に縁にわずか黒い部分(右写真)を持つことがある。

子実体は初め灰白色で成長すると褐色気味になります。