カッパツルタケ
Amanita battarrae (Boud.) Bon = Amanita umbrinolutea (Secr. ex Gillet) Bertill.
ハラタケ目_テングタケ科_テングタケ属
△ | 食不適 毒のオオツルタケに近縁な種と考えられている。食べないこと!! |
発生環境:夏~秋。アカマツ、クヌギ、コナラ類森林の地上に発生し、単生~散生する。(外生菌根菌・共生菌)

中型菌。「河童鶴茸」の漢字名の通り、傘の表面はまるでカッパの頭の様なのが特徴。
傘:直径7~10cm程の中型で饅頭形~中丘の平らに開く。
傘表面:暗褐色でハッキリとした溝線のスタート地点から中央にかけて色が変わり濃淡のリング状模様となり、中央がやや濃色で、頭にお皿を乗せたようになる。
傘裏面:ヒダは白色で縁部は淡灰色~灰褐色の縁取りが有るが、しばしば縁取りは無く真っ白な場合もある、並び方は密で柄に離生する。
柄:淡灰褐色で中央付近が傘と同色のだんだら模様があり、根元にさや状膜質のつぼがある。中空。
肉:類白色。
*類似のツルタケは、傘表面に濃淡のリング状模様が無い、また、柄にだんだら模様が無い、ので区別できる。
*類似のオオツルタケは、柄にだんだら模様あるが、傘表面に濃淡のリング状模様が無い、ので区別できる。
*類似のバライロツルタケは、傘表面とヒダが紅色を帯びる、ので区別できる。
傘表面:暗褐色でハッキリとした溝線のスタート地点から中央にかけて色が変わり濃淡のリング状模様となり、中央がやや濃色で、頭にお皿を乗せたようになる。
傘裏面:ヒダは白色で縁部は淡灰色~灰褐色の縁取りが有るが、しばしば縁取りは無く真っ白な場合もある、並び方は密で柄に離生する。
柄:淡灰褐色で中央付近が傘と同色のだんだら模様があり、根元にさや状膜質のつぼがある。中空。
肉:類白色。
*類似のツルタケは、傘表面に濃淡のリング状模様が無い、また、柄にだんだら模様が無い、ので区別できる。
*類似のオオツルタケは、柄にだんだら模様あるが、傘表面に濃淡のリング状模様が無い、ので区別できる。
*類似のバライロツルタケは、傘表面とヒダが紅色を帯びる、ので区別できる。

傘表面は中央部分がカッパの頭のように黄褐色を帯びる、のも特徴の一つ。

傘裏のヒダは淡い灰色~灰褐色の縁取りがあるはずですが、無い場合もある。

傘表面は茶褐色で、濃淡のリング状の模様がある、のが特徴。

ヒダ縁は灰褐色を帯び、柄の根元にさや状膜質の白色つぼがある。のも特徴の一つ。