カチグリタケ

Hypholoma epixanthum (Fr.) Quél.
ハラタケ目_モエギタケ科_ニガクリタケ属

食毒不明 毒のニガクリタケ属菌なので食べないのが無難!!
別名:キシワクリタケ
発生環境:夏。大雪山高原温泉森林の、コケが繫茂している倒木に発生し、株状に群生。


小型菌。発生は日本で初の極稀。福島隆一先生が発見されたのを上川町、佐藤清吉氏から御提供。
傘:直径2~3cm程の小型で饅頭形。
傘表面:淡い茶褐色。
傘裏面:ヒダは帯淡紅白色で小・中の小ヒダがあり、並び方は密で柄に直生~垂生する。
柄:灰白色、上方に白色膜質つばがあり、下方は褐色のささくれ鱗片に覆われる。中空。
肉:白色で脆い。
*福島隆一先生が発見されたもの。発生は非常に稀で、確認は日本で初めてであり、初めての記載。