カノシタ

Hydnum repandum L.
アンズタケ目_カノシタ科_カノシタ属

注意 フランス料理の食材になるようですが、弱い毒性があるので、試食には注意が必要です。
別名:イガタケ
発生環境:夏~秋。針葉樹や広葉樹の樹下などの地上に発生する。(外生菌根菌・共生菌)


小型~中型。傘は橙黄色で傘裏が針状になっているのが最大の特徴。
傘:直径2~10cm程の小型~中型で饅頭形~平らな不整形となり、縁部は内側に巻く。
傘表面:卵黄色~橙黄色~肌色。 
傘裏面:針状が密生し、傘と同色で柄に垂生する。
柄:帯白色~傘とほぼ同色で傘の中心から少しずれて付く。中実~中空。
肉:軟らかいが柔軟性が無く、もろくて壊れやすい。
*傘裏面の針は、脆いので触るとバラバラと落ちる特徴があり、また、シカの舌に似ている事から「鹿の舌」の和名が付けられたと言う。
*類似のシロカノシタは、全体が白色なので、区別できる。
*類似のヒメハリタケ(コツブシロカノシタ)は、シロカノシタと肉眼での識別は困難ですが、乾くと帯赤色のシミを生じる。違いがある。
*類似のオオミノイタチハリタケは、傘の中央がへそ状に窪み、傘裏の針状が柄に離生、するので区別できる。

傘は直径10cm程の大きさになり、表面が卵黄色の場合もある。

傘裏は傘と同色。針状で柄に垂生。柄は傘の中心からずれて付く、のも特徴。