カバイロツルタケ

Amanita fulva (Schaeff.) Fr.
ハラタケ目_テングタケ科_テングタケ属

注意 可食ですが生食は禁止。弱い毒があるので一度に沢山食べないようにしましょう。
別名:クチバツルタケ,
発生環境:夏~秋。針葉樹や広葉樹の地上に発生し、単生~散生する。(外生菌根菌・共生菌) 


中型菌。傘に溝条線があり、柄は成熟につれだんだら模様となり、基部は帯褐色膜質のつぼがある。のが特徴。
傘:直径4~10㎝程の中型で卵形~円錐形~中高のほぼ扁平となり、しばしば縁部反転する。
傘表面:黄褐色~茶褐色~帯赤褐色で中央濃色、周辺は淡く長い溝条線があり、湿時に弱い粘性がある。
傘裏面:ヒダは白色で並び方は密で柄に離生する。
柄:傘より淡色で粉状鱗片を密生し、成熟につれだんだら模様となり、摩擦で赤褐色変する。基部にある白色膜質のさや状つぼも摩擦などで赤褐色変する。中空。
肉:白色で傘中央以外は薄い。無味無臭。
*本種カバイロツルタケは、ツルタケの変種です。
*類似のツルタケは、柄の基部にある白色つぼは赤変しない。ので区別できる。
*類似のコガネツルタケは、傘は光沢のある濃橙色で柄の基部にある白色つぼの内側は淡黄色。ので区別できる。
*類似のヨソオイツルタケは、傘はオリーブ褐色~黄褐色で周辺は黄色、なので区別できる。
*類似のツルタケダマシは柄につばがある。ので区別できる。

色の濃いもの淡いもの、柄にダンダラ模様があるもの、など色々なパターンがある。のも特徴。

傘裏のヒダは、白色で密。柄に離生する。

湿時に弱粘性があり、傘は橙黄褐色を帯びる、特徴がある。