アカダマスッポンタケ
Phallus hadriani Vent.
スッポンタケ目_スッポンタケ科_スッポンタケ属
〇 | 食 絶滅危惧種なので採らない、食べない!! |

浜辺の砂浜に発生する。托(柄)の下にかすかに赤帯びたツボが見える。ツボが赤いのが特徴。
菌蕾(幼菌):通常は砂の中で帯赤色です。
傘:径4㎝程の鐘形で頂部に円い孔がある。表面は網目状に隆起し、帯褐暗緑色のグレバ(基本体)に覆われる。
グレバ(基本体)は独特の悪臭があり、虫を寄せ付け胞子を運ぶ。
托(柄):白色円筒形で泡状の小孔に被われ,基部に帯赤色~帯紫色(退色し易い様です)の菌蕾がツボ状に残在し、根状の菌糸束を付着する。
傘:径4㎝程の鐘形で頂部に円い孔がある。表面は網目状に隆起し、帯褐暗緑色のグレバ(基本体)に覆われる。
グレバ(基本体)は独特の悪臭があり、虫を寄せ付け胞子を運ぶ。
托(柄):白色円筒形で泡状の小孔に被われ,基部に帯赤色~帯紫色(退色し易い様です)の菌蕾がツボ状に残在し、根状の菌糸束を付着する。

浜辺の砂浜に発生するキノコで絶滅危惧種です。食べたら犯罪?非常に稀なきのこです。見守りましょうね。

柄の基部にあるツボは地下で赤色、地上に出て空気に触れると紫色になるのですが、直ぐ色が焦るようです。