カバイロテングノメシガイ

Geoglossum fallax E.J. Durand
テングノメシガイ目_テングノメシガイ科_ヒメテングノメシガイ属

食不適 小さいので食用価値は無いと思われる!! 
発生環境:春~秋。様々な森林のコケの生えた地上などに単生~少数群生する。(腐生菌)


大きさは小型。子実体は帯白色~明黄褐色~灰褐色~黒褐色などで色合いに変異が大きい、のが特徴。
子実体:頭部と柄からなり、高さ3~8cm程の棍棒状で柄との境は明瞭。
頭部:長楕円形、やや扁平となり、縦に溝があるものが多い。
頭部表面:子実層面で黄褐色~灰褐色~黒褐色~老成して焦げ茶色となり、乾くと黒色になる。
柄:頭部とほぼ同色で円柱形、細かいささくれ鱗片がある。中実。
肉:軟らかい。
*似ているキソウメンタケは、短い柄が急に細くなる、ので区別できる。
*似ているキシャモジタケは、本種より小型で柄にささくれ鱗片が無い、ので区別できる。
*似ているマツバシャモジタケは、灰緑色なので区別できる。