カベンタケ
Clavulinopsis laeticolor (Berk. & M.A. Curtis) R.H. Petersen
ハラタケ目_シロソウメンタケ科_ナギナタタケ属
△ | 食不適 毒性は無いが食用には向かない。 |
発生環境:夏~晩秋。各種様々な森林の地上に発生し、単生~群生する。(腐生菌)

大きさは小型。子実体は花びら状の担子菌で胞子が担子器という器官でつくられる、のが最大の特徴。
子実体:高さ3~8cm程の小型で細長い紡錘形~へら状~舌状。
子実体表面:鮮やかな鮮黄色~卵黄色で不規則な切れ込みがある。
柄:根元は細くて白い柄状を呈する。
*似ているカベンタケモドキとの違いは、肉眼で見分けるのはほぼ不可能です。顕微鏡で胞子などの観察が必要不可欠。
子実体表面:鮮やかな鮮黄色~卵黄色で不規則な切れ込みがある。
柄:根元は細くて白い柄状を呈する。
*似ているカベンタケモドキとの違いは、肉眼で見分けるのはほぼ不可能です。顕微鏡で胞子などの観察が必要不可欠。

当団体協力会員の佐藤康彦氏が胞子など観察し、ご提供下さった。鮮やかな黄色がよく目立つ、のが特徴。

「花弁茸」花弁の和名の通り、真っ黄色で花びらに似ている、のが特徴。

根元の白色以外は真っ黄でニョロニョロ~として地面から生える。のも特徴の一つ。