カベンタケモドキ
Neolecta irregularis (Peck) Korf & J.K. Rogers
ヒメカンムリタケ目_ヒメカンムリタケ科_ヒメカンムリタケ属
△ | 食不適 毒は含まれていないようですが、食用価値は無いと思われる。 |
発生環境:秋。各種様々な森林の地上に発生する。(腐生菌)

佐藤清吉氏が胞子観察。花弁状の子実体は子嚢菌で胞子は子嚢という袋の中で作られるのが最大の特徴。
子実体:高さは3~5cm程の小型で不規則な円柱状~棒状~幅広い板状。
子実体表面:鮮黄色で根元は白色。
*類以のカベンタケは、担子菌なので胞子を見れば直ぐに区別できるが、肉眼での区別は不可能のようです。
*似ているカバイロテングノメシガイは、乾くと帯黒色となり、柄が初めから褐色なので区別できる。
*似ているヒメカンムリタケは、晩秋~初冬に発生するようです。寒さに強いキノコのようですが、積雪早い北海道での確認は困難と思われます。
子実体表面:鮮黄色で根元は白色。
*類以のカベンタケは、担子菌なので胞子を見れば直ぐに区別できるが、肉眼での区別は不可能のようです。
*似ているカバイロテングノメシガイは、乾くと帯黒色となり、柄が初めから褐色なので区別できる。
*似ているヒメカンムリタケは、晩秋~初冬に発生するようです。寒さに強いキノコのようですが、積雪早い北海道での確認は困難と思われます。