カメムシタケ(冬虫夏草)

Ophiocordyceps nutans (Pat.) G.H. Sung, J.M. Sung, Hywel-Jones & Spatafora
ニクザキン目_オフィオコルディセプス科_オフィオコルディセプス属

食不適 虫にとりついて殺傷する寄生菌、食べられない。
別名:ミミカキタケ
発生環境:夏~秋。各種様々な森林内のいろいろなカメムシの成虫に寄生し、殺傷させて発生する。(寄生菌) 


西原羊一氏からの御提供。見れば見るほど奇妙で自然界の恐ろしさと面白さを同時に感じます。
子実体:いろいろなカメムシの成虫(宿主)に寄生し、成虫の胸部、または腹部から、通常は1本伸びる。
子実体頭部:紡錘形〜円柱形で長さ4〜7mmほど。
頭部表面:橙紅色、老成すると退色して折れ曲がる故に、別名のミミカキタケと呼ばれることもある。子嚢殻は斜理生型で孔口はやや突出する。
柄:長さは4〜15cm程で黒色、針金状で繊維質。