カラカサタケ

Macrolepiota procera (Scop.) Sing.
ハラタケ目_ハラタケ科_カラカサタケ属

注意 生食は厳禁。加熱不十分もアウトです。柄は硬いので細かくきざみ他の食材に混ぜ込むとよい。
別名:オニカラカサタケ, ニギリタケ,
発生環境:夏~秋。各種様々な森林の地上に発生し、単生~散生する。(腐生菌)


中型~大型菌。「唐傘茸」 名前の由来はスラリとした立ち姿が唐傘に見えるからです。
傘:直径8~20cm程の中型~大型で卵型~やや中高の平らに開く。
傘表面:綿毛状で帯灰褐色の地に灰褐色の微細鱗片をたくさん付け、成長すると表皮が破れて大きな片鱗となり同心円状に散布する。
傘裏面:ヒダは白色で幅広い、並び方は密で柄に離生する。
柄:細長く、帯白色の地に灰褐色の小鱗片をダンダラ状に付着し、上部に厚い可動性のツバをつけ、根元は急に膨らみ球根状。中空。
肉:白色。風味に癖がなく、傘をフライにすると美味ですが、驚くほどメチャクチャ縮むようです。
*類似のカラカサタケモドキは、傘は反り返った大きなウロコ状鱗片に覆われ、肉は傷つくと赤変する。ので区別できる。
*類似のオオシロカラカサタケは、傘は白色の地に暗褐色の鱗片が反り返って付く。ヒダが白色~緑色を帯びる。ことで区別できる。
*類似のトガリカラカサタケは、傘の中央部が高く尖るので、区別できる。
*類似のドクカラカサタケは、肉が傷で赤変する。ので区別できる。

「ニギリタケ」とも呼ばれているように、傘は弾力性に富み、手で握ってもフワリと元に戻る。のが特徴。

柄は長く、灰褐色の小鱗片がダンダラ状に付着し、厚いつばは、上下に可動するのが最大の特徴。

大きいキノコで、柄の根元は球根状に急に膨らむ、のも特徴の一つ。

ヒダは白色で幅広い、並び方は密で柄に離生する。