カラカサタケモドキ

Chlorophyllum rhacodes (Vittad.) Vellinga
ハラタケ目_ハラタケ科_オオシロカラカサタケ属

食不適 フィンランドでは食べているとのことですが、苦味があり、オオシロカラカサタケ属は強い有毒性です。食べないのが無難!!
発生環境:夏~秋。各種様々な森林の落葉が多い地上に発生し、単生~群生する。


中型~大型菌。傘表面のウロコ状の大きな鱗片が最大の特徴。
傘:直径5~15cm程の中型~大型で類球形~中高の平らに開く。
傘表面:白色の地に淡灰色~褐色の反り返った大きなウロコ状鱗片に覆われる。
傘裏面:ヒダは白色~後にやや赤みを帯び、並び方は密で柄に離生する。
柄:白色で触れると赤変~後に褐色となり、上部に可動性の大きい二重つばがあり、根元は球根状に急に膨れる。中空。
肉:白色、傷で赤変する。

夏に円山公園広葉樹林地に1本のみ発生していました。初めましてのキノコでドッキン!!

柄の上部にあるつばは、二重つばで上下に可動するのも特徴の一つ。

柄を強くこすると赤変~後に暗褐色に変わる。

膨らんだ根元に落ち葉が付着しているのは、腐生菌なので落ち葉堆積地を好む証です。

柄の根元が急に球根状に膨れるのも特徴の一つ。

切断すると、肉は空気に触れると、赤変するのも特徴。

道民の森の針葉樹林地に群生しておりました。切断した肉は赤変~後に褐色になっていました。

切断した肉は赤変~後に褐色変~時間が経つと色が抜けて灰色化となりました。