カラスタケ
Polyozellus multiplex (Underw.) Murrill
イボタケ目_イボタケ科_カラスタケ属
〇 | 食 ヒジキ臭やクレゾール臭の様な臭いが乾くとより強くなる。湯がいてから、ゴマ油で炒めたり、ピクルスにすると良いようです。 |
発生環境:秋。針葉樹林や広葉樹林の地上に株状で発生する。(外生菌根菌・共生菌)

マイタケ型のキノコで大きな塊となる。傘はカラスのぬれ羽色を帯びる、のが特徴。
子実体:一つの基部から多数分岐し、全体が直径10~30cm程で高さは10~20cm程になり、マイタケ状。
1枚1枚の傘:へら状~扇形で滑らか、若いときの藍色~老成すると黒~青黒色になる。
傘裏面:ヒダは灰白色~灰青色~乾燥で濃藍黒色となる。放射状に走る低いチリメン状のしわがあり、長く垂生する。
肉:薄く、やや皮質を帯びた肉質。ひじきやクレゾールに近い臭は乾燥すると強くなる。
1枚1枚の傘:へら状~扇形で滑らか、若いときの藍色~老成すると黒~青黒色になる。
傘裏面:ヒダは灰白色~灰青色~乾燥で濃藍黒色となる。放射状に走る低いチリメン状のしわがあり、長く垂生する。
肉:薄く、やや皮質を帯びた肉質。ひじきやクレゾールに近い臭は乾燥すると強くなる。