カラマツオトメノカサ
Cuphophyllus virgineus (Wulfen) Kovalenko var. lariciolus (Miyauchi) (ined.)
ハラタケ目_ヌメリガサ科_オトメノカサ属
? | 食毒不明 食毒が?キノコは食べないのが無難!! |
発生環境:秋。カラマツ林の地上に発生し、散生~群生する。(外生菌根菌・共生菌)

小型菌。傘の中央部がピンク色を帯び、ヒダが長く垂生し、柄の根元が細まる、のが最大の特徴。
傘:直径3~5cm程の小型で円錐状饅頭形。
傘表面:白色で中央部がピンク色を帯びる。
傘裏面:ヒダは帯クリーム白色、並び方は疎で柄に長く垂生する。
柄:傘と同色でやや粉状。根元は細くなり、白色粗毛を密生する。中実。
肉:白色で乾くと黄色を帯び、水酸化カリウム水溶液(KOH)で黄変する。
*類似のアケボノオトメノカサは、ヒダが直生状垂生ですが、本種のカラマツオトメノカサのヒダは長く垂生する、ので区別できる。
傘表面:白色で中央部がピンク色を帯びる。
傘裏面:ヒダは帯クリーム白色、並び方は疎で柄に長く垂生する。
柄:傘と同色でやや粉状。根元は細くなり、白色粗毛を密生する。中実。
肉:白色で乾くと黄色を帯び、水酸化カリウム水溶液(KOH)で黄変する。
*類似のアケボノオトメノカサは、ヒダが直生状垂生ですが、本種のカラマツオトメノカサのヒダは長く垂生する、ので区別できる。

カラ松の根と養分をやりとりする外生菌根菌なのでカラ松林のみに発生する、共生菌。