カラマツシメジ

Tricholoma psammopus (Kalchbr.) Quél.
ハラタケ目_キシメジ科_キシメジ属

食不適 苦味が強いので食用には適さない。
発生環境:秋。カラマツ林の地上に発生し、散生~群生する。(外生菌根菌・共生菌)


小型菌。カラ松の樹木の根との共生菌でカラマツ林のみに発生するのが特徴。
傘:直径3~5cm程の小型で鐘形~後に中央部がやや突出した平に開く。
傘表面:淡褐色~淡帯黄褐色で平滑又は細かい鱗片に覆われる。
傘裏面:ヒダは淡クリーム色~淡褐色で古くなると褐色のしみを生じる、並び方はやや密〜やや疎で柄に湾生する。
柄:傘とほぼ同色、上部は白色で下部は赤みが強い、細かい鱗片がある。中空。
肉:白色で苦みが強い。
*類似のアカゲシメジは、傘色は帯赤灰褐色で肉に苦味が無く、本書より大きい。ことで区別できる。
*類似のクダアカゲシメジは、傘色は赤褐色で繊維状~綿くず状鱗片で密に覆われる。肉はやや辛味あるが苦味は無い。ので区別できる。

傘は淡褐色で細かい鱗片に覆われる、のが特徴。

ヒダはクリーム色~淡褐色で古くなると褐色のしみができる。のも特徴の一つ。

傘は初め鐘形で、後に中央部がやや突出した平らとなる。

ヒダはやや密〜やや疎で湾生。柄は淡褐色で下部は赤みが強く、傘と同様の細鱗片に覆われるのも特徴。