カラマツベニハナイグチ

Suillus paluster (Peck) Kretzer & T.D. Bruns
イグチ目_ヌメリイグチ科_ヌメリイグチ属

食不適 無毒ですが、苦みが強いので食用に向かない。
別名:サクラハナイグチ  
発生環境:夏~秋。カラマツ林の地上に発生し、単生~散生~群生する。(外生菌根菌・共生菌)


小型~中型菌。カラマツ林地に発生し、傘色の紅色がとても美しくて愛らしい!!のが特徴。
傘:直径2~7cm程の小型~中型で円錐形~中高の平らに開く。
傘表面:美しい赤紫色~バラ色で綿毛状繊維鱗片に覆われる。
傘裏面:管孔は鮮黄色~のち茶褐色を帯び、孔口は大型で柄から放射状に並び、垂生する。
柄:傘色とほぼ同色で上部に綿くず状の不明瞭なツバを持ち、下部は傘と同様の繊維鱗片に覆われ、基部は白色。中実。
肉:黄色、生でかじるとやや酸味と苦味ががある。
*類似のウツロベニハナイグチは、柄につばがあり、つばより上部は黄色で、中空。なので区別できる。
*類似のベニハナイグチは、傘表面は粗鱗片に覆われており、五針葉のマツ林地に発生する。ので区別できる。
*類似のアミハナイグチは、傘色は黄褐色~褐色で紅色で無い。ので区別できる。