カレエダタケ
Clavulina coralloides (L.) J. Schröt.
アンズタケ目_カレエダタケ科_カレエダタケ属
? | 食毒不明 無毒と思われるが、食毒が?キノコは食べないのが無難!! |

小型~中型菌。子実体は白色で枝の先端はとさか状で先が尖る。のが特徴。
子実体:高さ3~8㎝程で幅3~10㎝程の小型~中型。樹枝状に枝分かれするが、枝は短く、分技は不規則で特に上端は細かい枝が集合してトサカ状になり先が尖る。
子実体表面:全面に子実層をもち、白色~古くなると灰白色~淡灰褐色などになり、基部は白色。
肉:白色で肉質。
*類似のカレエダタケモドキは、枝分かれすることはほぼ無い、または少ない。ので区別できる。
*類似のハイイロカレエダタケは、初めから帯灰色で白色で無い、また、先端はトサカ状にならない。ので区別できる。
*類似のシロヒメホウキタケは、枝の先端は分岐するがトサカ状にならない。ので区別できる。
子実体表面:全面に子実層をもち、白色~古くなると灰白色~淡灰褐色などになり、基部は白色。
肉:白色で肉質。
*類似のカレエダタケモドキは、枝分かれすることはほぼ無い、または少ない。ので区別できる。
*類似のハイイロカレエダタケは、初めから帯灰色で白色で無い、また、先端はトサカ状にならない。ので区別できる。
*類似のシロヒメホウキタケは、枝の先端は分岐するがトサカ状にならない。ので区別できる。

根元の白色を残し、古くなると全体が灰白色~淡灰褐色になる。

枝分かれするものが多いですが、時に分岐が少ないものやカリフラワー状(塊状)になったり、変異がある。