カレエダタケモドキ
Clavulina rugosa (Bull.) J. Schröt.
アンズタケ目_カレエダタケ科_カレエダタケ属
? | 食毒不明 食毒は?ですが、小さくて食べる価値は無いと思われます。 |

小型菌。変異が多いキノコ。全体が白色で単一の細い棍棒状、時に先端が分岐する。のが最大の特徴。
子実体:高さ1~5cm程の小型で単一の細い棍棒状、ときに先端部は枝分かれをする。
子実体表面:子実層があり、白色~クリームで浅い縦しわがある。
肉:ほとんど表面色~白色。
*類似のシロソウメンタケは、多数束生~叢生する。本種カレエダタケモドキは単一であることで区別できる。
*類似のロウタケは、草の茎や葉に巻きついて発生し、透明感のある白色なので区別できる。
子実体表面:子実層があり、白色~クリームで浅い縦しわがある。
肉:ほとんど表面色~白色。
*類似のシロソウメンタケは、多数束生~叢生する。本種カレエダタケモドキは単一であることで区別できる。
*類似のロウタケは、草の茎や葉に巻きついて発生し、透明感のある白色なので区別できる。

単一の細い棍棒状で先端部は数回の枝分かれをすることがある。のが特徴。

ほとんど棒状で縦しわがある。のが特徴。

子実体は群生しているが、単一で束生しないのが特徴。

この写真で、変異が多いキノコであることが分かる。

子実体はほぼ棒状で先端が枝分かれをしていない。のが分かる写真。