カワムラジンガサタケ
Phaeocollybia festiva (Fr.) R. Heim
_ハラタケ目_フウセンタケ科_カワムラジンガサタケ属
? | 食毒不明 食毒が?キノコは食べないのが無難!! |
発生環境:夏~秋。様々な森林の地上に発生する。(腐生菌)

中型菌で発生はやや稀。傘表面は湿時粘性でシミがりあり、柄の根元が長く地中深く伸びる。のが特徴。
傘:直径4~7cm程の中型で円錐形~中高の平らに開き、縁部は長く内側に巻く。(戦国時代の足軽などがかぶった「陣笠」に似ている)
傘表面:橙褐色~黄土褐色で湿時は粘性があり、暗色のシミを生じる。
傘裏面:ヒダは淡オリーブ褐色~錆褐色、並び方は密~やや密で柄に離生する。
柄:傘とほぼ同色で細長く、根元が根状に長く伸びて地中深く潜る。軟骨質で内部は中空。
肉:ほぼ白色
*類似のアカアシナガタケは、柄の根元に凄く長い偽根があるが、内部は中実。なので区別できる。
*似ているアシナガヌメリは、ワカフサタケ属菌で偽根の根元は長く地中に伸びるが、傘の縁部が内側に巻かない、ので区別できる。
傘表面:橙褐色~黄土褐色で湿時は粘性があり、暗色のシミを生じる。
傘裏面:ヒダは淡オリーブ褐色~錆褐色、並び方は密~やや密で柄に離生する。
柄:傘とほぼ同色で細長く、根元が根状に長く伸びて地中深く潜る。軟骨質で内部は中空。
肉:ほぼ白色
*類似のアカアシナガタケは、柄の根元に凄く長い偽根があるが、内部は中実。なので区別できる。
*似ているアシナガヌメリは、ワカフサタケ属菌で偽根の根元は長く地中に伸びるが、傘の縁部が内側に巻かない、ので区別できる。

柄の根元が根状に長く伸びて地中深く潜る。のが最大の特徴。