カワリハツ

Russula cyanoxantha (Schaeff.) Fr.
ベニタケ目_ベニタケ科_ベニタケ属

中には辛味が強いものもあるので油を使った料理に合う。汁物料理にすると良いだしが出る。
別名:ウグイスタケ, アオムラサキハツ(川村)
発生環境:初夏~秋。主にブナ科やカバノキ科など広葉樹林の地上に発生し、散生~群生する。(外生菌根菌・共生菌)


中型菌。傘色が緑色や赤紫色や青紫色の他に紫~淡紅色~青~緑~橙黄色などの、まだら状になるが最大の特徴
傘:直径6~10cm程の中型で中央が窪む饅頭形~浅い杯形となる。
傘表面:湿時は粘性で紫色~淡紅色~青色~緑色~橙黄色のまだら状になり、また多彩で緑色、赤紫色、青紫色に近いこともあり、極めて変化に富む。
傘裏面:ヒダは白色で並び方は密で柄に直生~やや離生する。
柄:白色で稀に紅色ぼかしが多少入ることがあり、内部は髄状。
肉:白色でやや辛味を感じ、肉質はもろい。
*類似のウグイスハツは、灰緑色を呈し,柄との接点において頻繁に分岐や吻合があり,やや網状をなす。ので区別できる。
*類似のクサイロアカネタケは、ヒダは白色~黄土色になり幅広い、柄は紅色を帯びるので区別できる。

カワリハツ「変初」和名は傘の色の変異が大きいことで付いた様に、色は様々なタイプがある。

傘色が灰緑色と淡紅が同心円状になる、場合もある。

傘色が青や緑っぽいものまで、様々なタイプがある。

ウグイスハツと思われるが、ヒダが柄との接点においての分岐や吻合がある。ことの確認とれずで本種とした。