カンバタケ
Piptoporus betulinus (Bull.) P. Karst.
タマチョレイタケ目_ツガサルノコシカケ科_カンバタケ属
△ | 食不適 噛むと酸味を感じるが、肉質は緻密で硬く食べられず。 |

大型のキノコ、傘は帯褐色で白樺などカンバ類の枯木や倒木のみに発生する、のが最大の特徴。
傘:直径10~25cm程の大型で丸山形~半円形。
傘表面:淡褐色~灰褐色でなめし皮状の感触がある。
傘裏面:管孔は白色で微細。
柄:無柄または、短い柄をもつ場合もある。
肉:若いときは柔らかく噛むと酸味を感じるが、肉質は緻密で硬い。
*類似のコカンバタケは、ミズナラの枯れ木に発生する。ので区別できる。
*類似のカンバタケモドキは、ヤナギ「科」の生木または枯木に発生する。ので区別できる。
*類似のエゾカンバタケモドキは、ヤナギ「属」の生木または枯木に発生するが、傘表面は放射状の繊維紋がある。ので区別できる。
傘表面:淡褐色~灰褐色でなめし皮状の感触がある。
傘裏面:管孔は白色で微細。
柄:無柄または、短い柄をもつ場合もある。
肉:若いときは柔らかく噛むと酸味を感じるが、肉質は緻密で硬い。
*類似のコカンバタケは、ミズナラの枯れ木に発生する。ので区別できる。
*類似のカンバタケモドキは、ヤナギ「科」の生木または枯木に発生する。ので区別できる。
*類似のエゾカンバタケモドキは、ヤナギ「属」の生木または枯木に発生するが、傘表面は放射状の繊維紋がある。ので区別できる。

傘は半円形で淡褐色、無柄なので木に側着する。

傘裏の管孔は白色で微細。

写真は発生して間もない幼菌ですが、一年生なので晩秋には成長を終える。

上下重生しての発生は珍しい。また、上のキノコには短い柄がある、のも珍しい。上下とも幼菌。