キアシグロタケ

Cerioporus varius (Pers.) Zmitr. & Kovalenko
タマチョレイタケ目_タマチョレイタケ科_アミヒラタケ属

食不適 柔軟な革質でいくら噛んでも噛み切れない。
発生環境:夏~秋。広葉樹の枯木や倒木に発生し、単生~散生~群生する。(木材白色腐朽菌・腐生菌)


小型~中型菌。傘は円形で中央が浅く窪み淡黄土色、柄の下部が黒色。なのが最大の特徴。
傘:直径3~8cm程の小型~中型。円形~扇形で中央部が浅く窪み漏斗形となり、縁部は波打つ。
傘表面:黄橙色~黄土色~淡黄褐色~淡褐色~淡黄色などで放射状のかすかな繊維紋がある。 
傘裏面:管孔は白色~黄白色で微細、柄に垂生する。
柄:上部は黄白で下部は黒色、堅い、中心生~偏心生。
肉:白色で柔軟な革質。
*類似のアシグロタケは、傘表面は濃栗色~淡栗色で放射状の繊維紋がなので区別できる。
*類似のキノハダアシグロタケは、本種とそっくりで肉眼での見分けは難しいが、灰色を帯びおり黄色が強くない。

柄は中心生~偏心生、上部は黄白色で下部は黒色、または殆ど黒色となるのが特徴。

傘は淡黄褐色~黄土色~黄橙色~淡黄色などで黄色を帯びるのが特徴の一つ。

傘の表面は淡黄褐色~淡褐色でかすかな放射状の繊維紋がある。のも特徴。