キアシベニヒダタケ
Pluteus romellii (Britzelm.) Lapl.
_ハラタケ目_ウラベニガサ科_ウラベニガサ属
? | 食毒不明 食毒が?キノコは食べないのが無難!! |
発生環境:春~秋。広葉樹の腐朽倒木に発生する。(腐生菌)

小型菌。「黄脚紅襞茸」の由来でもある、柄が帯黄色でヒダが肉色を帯びるのが最大の特徴。
傘:直径4cm程前後の小型で饅頭形~ほぼ平らに開く。
傘表面:帯黄褐色、中央部は暗褐色で脈状の小じわがあり、周辺は細繊維状鱗片を放射状に密布する。
傘裏面:ヒダは帯白色~紅色を帯び、並び方はやや密で柄に離生する。
柄:淡黄色~レモン色で基部に白い菌糸をまとう。中空。
*本種の他に、傘色が黄色のベニヒダタケ、傘色が橙赤色のヒイロベニヒダタケ、傘色が灰褐色で小型のヒメベニヒダタケがある。
*キイロウラベニガサは、柄が帯黄色ですが、傘色が黄色が強く茶色をやや帯びる。
*キアシウラベニガサ(仮称)は、傘は暗褐色でより小型菌。
傘表面:帯黄褐色、中央部は暗褐色で脈状の小じわがあり、周辺は細繊維状鱗片を放射状に密布する。
傘裏面:ヒダは帯白色~紅色を帯び、並び方はやや密で柄に離生する。
柄:淡黄色~レモン色で基部に白い菌糸をまとう。中空。
*本種の他に、傘色が黄色のベニヒダタケ、傘色が橙赤色のヒイロベニヒダタケ、傘色が灰褐色で小型のヒメベニヒダタケがある。
*キイロウラベニガサは、柄が帯黄色ですが、傘色が黄色が強く茶色をやや帯びる。
*キアシウラベニガサ(仮称)は、傘は暗褐色でより小型菌。

傘表面はやや黄色みがかった褐色、中央部は濃色で脈状のしわがある、のも特徴。