キアブラシメジ

Cortinarius vibratilis (Fr.) Fr.
ハラタケ目_フウセンタケ科_フウセンタケ属

食不適 温和臭あるが苦い。
発生環境:秋。主に針葉樹林の地上に発生し、単生~群生する。(外生菌根菌・共生菌)


大きさは小型~中型。傘表面は帯黄土褐色~黄橙色で粘性が強いのが特徴。
傘:直径3~6cm程の小型~中型で饅頭形~ほぼ平らに開く。
傘表面:帯黄土褐色~黄橙色で強い粘性がある。
傘裏面:ヒダは黄土色~肉桂色となり、並び方は密で柄に直生~離生する。
柄:白色で粘液に覆われ、上部にクモの巣つばがあり、根元は膨らむ。内部は中実~髄状。
肉:白~帯黄色で苦味いが温和臭がある。
*類似のクリフウセンタケは、傘表面は湿時に粘性あるが粘液が強くない。肉は苦くないので、噛んでみると分かる。

傘表面は強粘性で黄橙色なのが特徴。

柄は白色で粘液に覆われ、上部にクモの巣つばがある、のも特徴。

ヒダは白色~肉桂色となり、並び方は密で柄に直生~離生する。