キアミアシイグチ

Retiboletus ornatipes (Peck) Manfr. Binder & Bresinsky
イグチ目_イグチ科_キアミアシイグチ属

食不適 苦味があるため食用には適さないとされる。
発生環境:夏~秋。ブナやナラなどのブナ科の広葉樹林の地上に発生し、単生~群生する。(外生菌根菌・共生菌)


中型菌。「黄網脚猪口」和名の通り、柄が黄色で網に被われ、傷で橙黄色に変色する、のが最大の特徴。
傘:直径4~8cm程の中型で饅頭形~ほぼ平らに開く。
傘表面:黄色~淡灰色~黄褐色~オリーブ褐色などで変化が多く、ビロ-ド状。 
傘裏面:管孔は黄色~灰黄色となり、孔口は小型で柄に上生~直生~垂生する。 
柄:黄色~黄褐色で粉状、全面にやや翼状に隆起した網目があり、傷つくと橙黄色に変色する。中実。
肉:黄色で傷つくと濃黄色となる。厚く、わずかに酸臭を有し、苦味がある。
*類似のキアシヤマドリタケは、本種より大型で新顔のポルチーニと言われている。傘色は暗オリーブ褐色、柄は全面が隆起した強い網目模様に覆われる。肉は淡黄色で管孔付近に帯紅色部分がある、ので区別できる。
*類似のヨゴレキアミアシイグチは、本種より大型で傘色はからし色(淡褐色)。孔口は傘が開いてもまだ菌糸に覆われていて、柄の網目は初め白色~褐色となるので、区別できる。

肉は黄色、切断で空気に触れると徐々に濃黄色となる、のが特徴。

管孔は黄色~灰黄色で小型、傷により青変しないで黄変する、のが特徴。

特徴を見事に表現した名前「キアミアシイグチ」は、柄が網に被われ傷で橙黄色に変色する。のも特徴。

柄は黄色で隆起した網目模様があり、中実で硬いため、折れやすい、のも特徴。