キイボカサタケ

Entoloma murrayi (Berk. & M.A. Curtis) Sacc.
ハラタケ目_イッポンシメジ科_イッポンシメジ属

× 胃腸系中毒おこすようです。
発生環境:夏~秋。各種様々な森林の腐葉が多い地上に発生し、単生~散生~群生する。(腐生菌)


小型菌「黄疣傘茸」和名。傘も全体が黄色で成長の度合いによるが傘の中心に突起ができるのが最大の特徴。
傘:直径1~4cm程の小型。円錐形~鐘形で平らに開かず、中央に疣状の突起(鉛筆の芯状)あるが、落ちやすい。
傘表面:鮮黄色~橙黄色で乾くと淡色となり、湿時に放射状の長い条線がある。
傘裏面:ヒダは黄色、並び方はやや疎で柄に直生~上生する。
柄:傘とほぼ同色で繊維状の縦線があり、根元に白色綿毛状の菌糸がある。中空。
肉:淡黄色で菌臭、または不快臭がある。

*類似のアカイボガサタケは、きのこ全体が赤色を帯びるるので区別できる。
*類似のシロイボガサタケは、きのこ全体が白色なので区別できる。
*類似のダイダイイボガサは、きのこ全体が淡い橙色なので区別できる。

傘色は鮮黄色~橙黄色で中央に疣状の突起(鉛筆の芯状突起)があるのが特徴。