キイロアセタケ

Inocybe lutea Kobayasi & Hongo
ハラタケ目_アセタケ科_アセタケ属

食不適 アセタケ属キノコには、毒成分のムスカリンが含むことが多い、発汗・よだれ・筋肉痙攣などおこす。
発生環境:夏~秋。針葉樹林や広葉樹林の地上に発生し、散生~群生する。(外生菌根菌・共生菌)


小形菌で「黄色汗茸」名の通り全体が黄色のキノコ。傘は明黄褐色で繊維状、放射状に裂ける、のが特徴。
傘:直径2~4cm程の小型で円錐形~中高の平らに開く。
傘表面:明黄褐色で中央が濃色、周辺は褐色の繊維を有し、放射状に裂ける。
傘裏面:ヒダは黄色~汚肉桂色となり、並び方はやや密で柄に直生~上生する。
柄:傘とほぼ同色で根元は球根状に膨らむ。中実。
肉:淡黄色で土臭がある。

柄の頂部の写真。黄色で繊維状なのがよく分かる。小林孝人先生撮影。

胞子は類多角形で瘤状。小林孝人。