キイロニカワタケ(北海道に未発生)

Tremella iduensis Kobayasi
シロキクラゲ目_シロキクラゲ科_シロキクラゲ属

食毒不明 手に持つと柔らかいコンニャクのようですが、食毒が?キノコは食べないのが無難!!
発生環境:初夏~秋。広葉樹の倒木や落ち枝に発生する。(腐生菌)


小型菌。初めは透明感ある黄色で古くなると白色透明になり、加熱で橙色になるのが特徴。
子実体:直径1~4㎝程の八重花状で縁が角張るのが本種を見分けるポイント。初めは全体が黄色~古くなると透明感がある白色となり、シロキクラゲと間違えやすくなる。
肉:やや硬いゼラチン質で加熱すると橙色になり、乾くと軟骨質紙状になる。
*近縁種のコガネニカワタケは、花状の縁が角張らない。老成で白色とならず橙色となるので区別できる。