キウロコタケ
Stereum hirsutum (Willd.) Pers.
_ベニタケ目_ウロコタケ科_キウロコタケ属
△ | 食不適 革質で硬い、食用にならない。 |

小型~中型菌。傘表面は灰色~灰黄色で同心円状模様と粗毛があり、裏面(背着面)は帯黄色なのが特徴。

黄色の背着面は成長すると上部が反転し傘を作る、全体が鮮やかな黄色なのが特徴。

初めは幹に張り付くように背着し、成長して傘が出来た子実体の写真。
子実体:半背着生で木の幹に張り付くように成長し、やがて上部は反転して狭い傘を作る。
傘:直径1~3㎝程の小型ですが、しばしば合着して10㎝程の中型となり、扇形~半円形~棚形で無柄、側生する。
傘表面:淡黄色~淡褐色~褐色~赤褐色などで、灰白色~灰黄色の粗毛が密生し、不明瞭な環紋があり、乾くと強く下方へ湾曲する。
裏面(背着面):子実層托があり、帯黄色で平滑。
肉:白色で革質。
*近縁種のチャウロコタケは、灰白色と赤褐色と暗褐色などが交互に環紋になり、灰白色部だけに毛があるので毛は目立たない、ので区別できる。
*近縁種のチウロコタケやチウロコタケモドキは、裏面(背着面)の子実層托の汁管組織から暗赤色(血赤色)の汁がしみ出る、ことで区別できる。
傘:直径1~3㎝程の小型ですが、しばしば合着して10㎝程の中型となり、扇形~半円形~棚形で無柄、側生する。
傘表面:淡黄色~淡褐色~褐色~赤褐色などで、灰白色~灰黄色の粗毛が密生し、不明瞭な環紋があり、乾くと強く下方へ湾曲する。
裏面(背着面):子実層托があり、帯黄色で平滑。
肉:白色で革質。
*近縁種のチャウロコタケは、灰白色と赤褐色と暗褐色などが交互に環紋になり、灰白色部だけに毛があるので毛は目立たない、ので区別できる。
*近縁種のチウロコタケやチウロコタケモドキは、裏面(背着面)の子実層托の汁管組織から暗赤色(血赤色)の汁がしみ出る、ことで区別できる。