キカイガラタケ
Gloeophyllum sepiarium (Wulfen) P. Karst.
キカイガラタケ目_キカイガラタケ科_キカイガラタケ属
△ | 食不適 革質~軟かいコルク質で食べられず。 |

中型菌。ヒダは黄白色、傷で褐色変し、互いに癒着して迷路状~時に放射状溝状になり、分岐もあるのが特徴。
傘:直径5~10cm程で厚さ1cm以下の中型で半円形~棚形、無柄で側着生し、しばしば中心から円状に付くこともある。
傘表面:黄褐色~赤褐色で古い部分は黒褐色、縁部は黄白色、全面に粗短毛を密生し、濃淡の明瞭な環紋がある。
傘裏面:ヒダは黄白色で触れると褐色変し、疎で互いに癒着して迷路状~時に放射状溝状になり、分岐もある。
肉:赤褐色~黒褐色で少し菌臭あり、軟かいコルク質~革質。
*近縁種のチャカイガラタケは、傘表面は無毛でヒダは灰白色~灰褐色となり黄色を帯びないので区別できる。
傘表面:黄褐色~赤褐色で古い部分は黒褐色、縁部は黄白色、全面に粗短毛を密生し、濃淡の明瞭な環紋がある。
傘裏面:ヒダは黄白色で触れると褐色変し、疎で互いに癒着して迷路状~時に放射状溝状になり、分岐もある。
肉:赤褐色~黒褐色で少し菌臭あり、軟かいコルク質~革質。
*近縁種のチャカイガラタケは、傘表面は無毛でヒダは灰白色~灰褐色となり黄色を帯びないので区別できる。

ヒダは黄白色で分岐し、互いに癒着して迷路状~しばしば放射状の溝状になる、のが最大の特徴。