キクバナイグチ(北海道に未発生)

Boletellus floriformis Imazeki & Toki
イグチ目_イグチ科_キクバナイグチ属

幼菌食 食欲の湧かないキノコでですが、おすすめは煮物、汁物だそうです。
別名:ヒメオニイグチ
発生環境:夏~秋。コナラなど広葉樹の根際地上に発生、稀に枯れ木などの樹上生となり、単生~群生する。(腐生菌)


中型~大型菌。傘表面はワイン色の鱗片で覆われ、縁に被膜の残りが垂れ下がる、のが特徴。
傘:直径5~13cm程の中型~大型で饅頭形~ほぼ平らに開く。
傘表面:初は赤紫色の鱗片に覆われ、次第に亀裂が入り、菊花のような模様になり、縁は管孔面を覆っていた披膜が残り垂れ下がる。
傘裏面:管孔は黄色~オリーブ褐色となり、多角形で手で触れるとすぐに青変し、柄に上生~離生する。
柄:上部は淡色で下部は赤褐色~暗褐色の繊維状、質は硬いがもろい、中実。 
肉:汚白色~淡黄色で傷つくと青色する、温和臭。

傘はワイン赤色の鱗片に覆われ、柄の上部は淡色で下部は赤褐色なのが特徴。

傘は赤紫色の鱗片に覆われ、次第に亀裂が入り、菊花のような模様になるのも特徴。