キクラゲ

Auricularia auricula-judae (Fr.) Quél.
キクラゲ目_キクラゲ科_キクラゲ属

ビタミンDなどミネラルたっぷりの栄養を豊富に含み、コリコリとした食感が中華料理にあう。
別名:ナメキクラゲ,
発生環境:春~秋。ニワトコやケヤキなど広葉樹の枯枝や倒木に発生し、群生する。(木材腐朽菌・腐生菌)


木耳「キクラゲ」の由来は、食感がクラゲに似ることから、木に生えるクラゲの様な食感の食材の意味がある。
子実体:直径3~7cm程の小型~中型で円盤形、耳形、伏せた皿形、お椀形など変化に富み不規則な形をしている。
子実体表面:内側は滑らかで赤褐色~オリーブ褐色~黄褐色~暗褐色など色にも大きな変化があり、ここで胞子を作る。
子実体裏面:外側はやや白色を帯び、微毛がある。
柄:無い、中心もしくは一部で枯木の樹皮に付着する。
肉:湿時はやや半透明、ゼリー質のゼラチン状でぷよぷよしているが、乾燥すると黒ずんで小さく縮まってかたくなる。
*アジア産のキクラゲは、詳細な分子系統解析や形態比較により、複数の新種に分類されることが判明しているようです。

腕形~生長して耳状になった裂片は直径3~7cm程の小型~中型でヘルシーで栄養満点な食材なのが特徴。

初め円盤状~腕形で、生長すると耳状の裂片になり、アラゲキクラゲよりも少し低い温度で発生するのが特徴。

背面はやや白色を帯び、微毛があり、表面は褐色を帯び滑らか。なのが特徴。