キサマツモドキ

Tricholomopsis decora (Fr.) Sing.
ハラタケ目_キシメジ科_サマツモドキ属

可食ですが苦いのであまり食べたと言う話は聞きません。
発生環境:初夏~初秋。モミやトウヒなど針葉樹の倒木に発生し、単生~群生する。(腐生菌) 


小型菌。傘は黄色地に暗褐色の細鱗片状で中央部に鱗片が密集し、ヒダは黄色なのが特徴。
傘:直径3~6cm程の小型~中型で饅頭形~平らに開く。
傘表面:黄色地に暗褐色~オリーブ色の細片鱗に覆われ、鱗片は中央部に密集する。なめし革のような感触があり、表皮は剥がれやすい。
傘裏面:ヒダは黄色、並び方は密で柄に直生~上生~湾生する。
柄:傘と同色で細片鱗に覆われる、髄状~中空。
肉:黄色、苦味がある。
*類似のサマツモドキは、傘色は赤褐色で本種よりも大型なので区別できる。

傘はなめし革のような感触があり、表皮は剥がれやすい。のも特徴。