キシャモジタケ
Microglossum rufum (Schwein.) Underw.
テングノメシガイ目_テングノメシガイ科_シャモジタケ属
△ | 食不適 非常に小さいので、食用とする価値は無いと思われます。 |

極小菌。全体が濃黄色の棍棒形で、老成や乾きにより黒く変色しないのが特徴。
子実体:しゃもじ形〜棍棒形で全体の長さは2〜3cm程の小型。頭部と柄からなり、その境界目ははっきりしている。
頭部:濃黄色で子実層面となり、大きな縦長のくぼみが形成されると平らになり「しゃもじ」らしくなる。
柄:黄色で微粉状。
*類似のカバイロテングノメシガイは、老成や乾きで色が黒く変色するので区別できる。
頭部:濃黄色で子実層面となり、大きな縦長のくぼみが形成されると平らになり「しゃもじ」らしくなる。
柄:黄色で微粉状。
*類似のカバイロテングノメシガイは、老成や乾きで色が黒く変色するので区別できる。