キショウゲンジ

Descolea flavoannulata (L. Vassilieva) Horak
ハラタケ目_オキナタケ科_キショウゲンジ属

無毒で食用になるが、肉は軟弱であまり美味ではない。
発生環境:夏~秋。広葉樹や針葉樹の樹木の細根に菌糸をまといつかせ地上に発生し、単生~散生する。(外生菌根菌・共生菌)


中型菌。傘は鈍い黄褐色地に粒状の細鱗片がり、柄にある黄褐色のつばは上面に放射状の条線があるのが特徴。
傘:直径5~8cm程の中型で半球形~ほぼ平らに開く。
傘表面:黄褐色~暗黄褐色で小粒状~ぬか状の細鱗片を散在し、放射状のしわがある。
傘裏面:ヒダは帯黄褐色~暗肉桂色となり、並び方はやや疎で柄に上生する。
柄:傘とほぼ同色、上部にある膜質つばは帯黄色で上面に放射状の条線があり、しばしば根元につぼの名残としての不完全なつぼの残片が環状に附着する。内部は中実~髄状。
肉:汚白色~淡黄褐色でもろく壊れやすい。
*類似のショウゲンジはフウセンタケ科で傘色は帯紫白色繊維に覆われるので区別できる。

傘は初め内側にやや巻き込み、周辺にしわが生じても、条溝や条線を生じないのが特徴。

柄にあるつばはよく発達し、上面に放射状のしわを有し、よだれかけ状に垂れ下がりるのも特徴。

傘色は鈍い黄褐色の他に暗褐色を帯びることもある。

柄のつばより下は帯褐色で時に柔らかい綿屑状のささくれ小鱗片をこうむる。

柄の根元に、ごく薄い膜質の「つぼ」の名残りがへばり着くことがある。

ヒダは帯黄褐色~暗肉桂色となる、のも特徴。