キソウメンタケ
Clavulinopsis helvola (Pers.) Corner
ハラタケ目_シロソウメンタケ科_ナギナタタケ属
△ | 食不適 中国では可食とされているが一般には小さいので食べない。 |
発生環境:夏~秋。針葉樹と広葉樹との混交林や雑木林の地上に1本ずつ単生で、散生~群生する。(腐生菌)

小型菌。棍棒形で先は尖らず鈍頭、全体が黄色なのが最大の特徴。
子実体:直径2~4㎜で高さ2~7㎝の小型で棍棒形~時にやや扁平になり、内部は中空。先端部は鈍頭~円頭で極まれに枝分かれすることもあり、根もとは細まる。
子実体表面:黄色~橙黄色で縦の溝がある。
柄:淡色で細くて短い。
肉:淡黄色で中空。
*類似のナギナタタケは、先端が尖るので区別できる。
子実体表面:黄色~橙黄色で縦の溝がある。
柄:淡色で細くて短い。
肉:淡黄色で中空。
*類似のナギナタタケは、先端が尖るので区別できる。

子実体の内部は中空で、根元は細くなり、淡色の短い柄があるのも特徴。

林内に普通は1本ずつ直立しての単生ですが、しばしば数本が束生することもある。