キッコウアワタケ
Xerocomellus chrysenteron (Bull.) Šutara
イグチ目_イグチ科_キッコウアワタケ属
〇 | 食 ふわっふわの食感でバター醤油炒めにすると、ふわっととろけて美味しいとのことです。 |

小型~中型菌。傘がひび割れて亀の甲のように見えるのでキッコウアワタケと名前がつけられました。
傘:直径3~10cm程の小型~中型で饅頭形~ほぼ平らに開く。
傘表面:オリーブ褐色~帯赤褐色でビロード状、ひび割れを生じて淡紅色の肉を見せる。
傘裏面:管孔は黄色で青変性があり、孔口大型で多角形、柄に直生~湾生する。
柄:血赤色~暗赤色で頂部は淡色、縦の繊維紋があり、内部は中実。
肉:傘は淡黄色でやや青変性があり、柄部は帯褐色。
*類似のアヤメイグチは、柄は細鱗片状で頂部は黄色、管孔は本種より小さい、のでよく見ると区別できる。
傘表面:オリーブ褐色~帯赤褐色でビロード状、ひび割れを生じて淡紅色の肉を見せる。
傘裏面:管孔は黄色で青変性があり、孔口大型で多角形、柄に直生~湾生する。
柄:血赤色~暗赤色で頂部は淡色、縦の繊維紋があり、内部は中実。
肉:傘は淡黄色でやや青変性があり、柄部は帯褐色。
*類似のアヤメイグチは、柄は細鱗片状で頂部は黄色、管孔は本種より小さい、のでよく見ると区別できる。

傘表面はひび割れを生じ、露出した肉は淡紅色を帯びる、のが特徴。

幼菌はキッコウが入っていないが、「亀甲」なのでヒビワレが特徴。