キッコウスギタケ
Hemipholiota populnea (Pers.) Bon
ハラタケ目_モエギタケ科_キッコウスギタケ属
△ | 食不適 硬い食感があり、強い香りがあるので食用に向かない。 |

中型~大型菌。傘は綿毛状鱗片に覆われ、鱗片は徐々に六角形の亀甲のようになるのが特徴。
傘:直径5~10cm程の中型~大型で饅頭形~丸山形となる。
傘表面:黄土色~淡黄色で周辺部はやや淡色、湿時にやや粘性があり、綿毛状の柔らかい鱗片に覆われるが、鱗片は徐々にひび割れを生じる、六角形の亀甲状になる。
傘裏面:ヒダは白色~淡褐色となり、並び方はやや密で柄に湾生する。
柄:淡黄色で綿毛状鱗片に覆われ、上部に綿毛状のつばがある。中実。
肉:淡黄色で食感が堅い、若い時は良い香りが強いが、 老菌すると香りは薄くなる。
*類似のニセキッコウスギタケは、傘表面に亀甲状のひび割れを生じない。肉にカビ臭なので区別できる。
傘表面:黄土色~淡黄色で周辺部はやや淡色、湿時にやや粘性があり、綿毛状の柔らかい鱗片に覆われるが、鱗片は徐々にひび割れを生じる、六角形の亀甲状になる。
傘裏面:ヒダは白色~淡褐色となり、並び方はやや密で柄に湾生する。
柄:淡黄色で綿毛状鱗片に覆われ、上部に綿毛状のつばがある。中実。
肉:淡黄色で食感が堅い、若い時は良い香りが強いが、 老菌すると香りは薄くなる。
*類似のニセキッコウスギタケは、傘表面に亀甲状のひび割れを生じない。肉にカビ臭なので区別できる。

傘は黄土色で綿毛状鱗片が徐々にひび割れを生じ、亀甲状になるのが最大の特徴。

柄は鱗片があり、上部に綿毛状つばがある。若い時は強い良い香りあるが老菌になると香りは薄くなるのも特徴

ヒダは淡褐色でやや密で湾生し、柄は淡黄色で綿毛状鱗片と綿毛状つばがある。のが特徴。