キツネタケ
Laccaria laccata (Scop.) Cooke
ハラタケ目_ヒドナンギウム科_キツネタケ属
〇 | 食 風味にクセはないが美味しくなく消化が悪いので一般的に食用にされていない。 |

小型菌。寄り添うサーモンピンクのお姿はまるで恋人のよう!!若いご夫婦?かしらと想像するのも楽しい。
傘:直径1~3cm程の小型で饅頭形~平らに開き、中央が窪み、時に縁は波打ち反り返る。
傘表面:サーモンピンク色~淡肌色~淡橙色など多様で微細な鱗片状、吸水性があり湿時は条線あるが乾くと消える。
傘裏面:ヒダは淡紅色~肉色で小ヒダがある、並び方は疎で柄に直生~垂生する。
柄:傘とほぼ同色で繊維状、時に白色繊維を付け、偏圧されて窪んだりする、強靭、根元に綿毛状白色の菌糸束がある。中心生~やや偏心性で中実~中空。
肉:繊維質で薄い。湿時は赤茶色で乾くと肌色。
*類似のオオキツネタケは、本種より大きくて根元は帯紫色の菌糸束なので区別できる。
*類似のヒメキツネタケモドキは、本種より小型で湿時の傘に明確な条線がある、ので区別できる。
*類似のヒメキツネタケは、キツネタケの変種で傘に条線が無いので区別できる。
*類似のキツネタケモドキは、キツネタケの変種で傘は中央やや窪む半球形~中央やや窪む扁平で、傘の中央部のみに多少細鱗片を帯びる、ので区別できる。
傘表面:サーモンピンク色~淡肌色~淡橙色など多様で微細な鱗片状、吸水性があり湿時は条線あるが乾くと消える。
傘裏面:ヒダは淡紅色~肉色で小ヒダがある、並び方は疎で柄に直生~垂生する。
柄:傘とほぼ同色で繊維状、時に白色繊維を付け、偏圧されて窪んだりする、強靭、根元に綿毛状白色の菌糸束がある。中心生~やや偏心性で中実~中空。
肉:繊維質で薄い。湿時は赤茶色で乾くと肌色。
*類似のオオキツネタケは、本種より大きくて根元は帯紫色の菌糸束なので区別できる。
*類似のヒメキツネタケモドキは、本種より小型で湿時の傘に明確な条線がある、ので区別できる。
*類似のヒメキツネタケは、キツネタケの変種で傘に条線が無いので区別できる。
*類似のキツネタケモドキは、キツネタケの変種で傘は中央やや窪む半球形~中央やや窪む扁平で、傘の中央部のみに多少細鱗片を帯びる、ので区別できる。

傘の色や形が多彩で変幻自在、人を化かすキツネに似るとのことで「キツネタケ」と命名?かもネ!!

非常に小型でキノコ狩りの対象にならないが、どこにでも生えているのが特徴。

柄は傘とほぼ同色で縦に伸びる繊維状の模様があり、白色の繊維を交えるのも特徴。

原生林、雑木林、公園、庭、街路樹の下など、いたるところに発生にて「きのこの雑草」と呼ばれている。

全体が淡紅色で傘は中央が窪み、ヒダに小ヒダがあり、柄は偏圧されて窪んだりする、のが特徴。