キツネノエフデ

Mutinus bambusinus (Zoll.) E. Fisch.
スッポンタケ目_スッポンタケ科_キツネノロウソク属

食不適 毒はないようですが、悪臭がきつくて食用には適さない。
別名:シマイヌノフデ,
発生環境:夏~秋。各種様々な森林の草地や路傍、家の庭など様々な場所に発生し、単生~散生する。(腐生菌)


小型菌。細長い円錐形で上部は濃紅色、下半部は淡紅色から白色となり、根元に袋状のつぼをもつ。のが特徴。
子実体幼菌(菌蕾):初めは柔らかい白色長卵形の菌蕾ですが、殻を破って先端が濃い紅色の子実体が伸びて出てくる。
子実体:直径1cm程で高さ7~12cm程の小型で先が角状に尖った円柱状、根元に袋状のつぼをもつ。柄の内部は中空。
子実体表面:上部は濃紅色で下半部は淡紅色から白色となり、頭部と柄の境目が分からない。上部の先端にある黒褐色の粘液に包まれる部分(グレバ)は強い悪臭を放ち、ハエなどを呼び寄せて胞子を分散させる。
肉:白色、スポンジ状でもろい。
*類似のキツネノロウソクは、頭部と柄の境目が明瞭なので区別できる。
*類似のコイヌノエフデは、柄には亀甲模様がある。ので区別できる。
*類似のキツネノタイマツは、スッポンタケ属で先端部分のグレバは鐘状の袋状(キャップ状)の帽子を載せる。柄に網目模様がある。ので区別できる。

頭部の赤色と柄の境がハッキリしないで、淡い紅色となり下部に行くにつれより淡くなる、のが特徴。

先端が赤絵具が付いた筆の様なことから狐の絵筆と呼ばれ、頭部と柄の部分がハッキリしないのも特徴。

同定に悩みましたが、頭部と柄との境が明瞭でないので、本種キツネノエフデとした。

類似のコイヌノエフデは柄に亀甲模様があるが、亀甲模様が無いので本種キツネノエフデです。