キツネノカラカサ

Lepiota cristata (Bolton) P. Kumm.
ハラタケ目_ハラタケ科_キツネノカラカサ属

食不適 小さくて食用価値はないようです。また、類似種に猛毒のドクキツネノカラカサがあり、食べないのが無難。
発生環境:夏~秋。様々な森林の地上、時にかなり腐朽が進んだ倒木に発生し、単生~群生する。(腐生菌)


小型菌。傘は橙褐色の表皮がひび割れて鱗片状になり、柄の上部に膜質つばがある、のが特徴。
傘:直径2~4cm程の小型で饅頭形~中高の平らに開く。
傘表面:褐色~橙褐色の表皮は傘が開くにつれ、ひび割れて鱗片状となり、白色地肌に同心円状や放射状に広がり、中央は濃色。
傘裏面:ヒダは白色~クリーム色となり、並び方はやや密で柄に離生する。
柄:帯淡橙色~やや肉色で細鱗片をまとい、上部の膜質つばは消失しやすく、根元は肥大し、末端に白色菌糸束を付着。内部は中空。
肉:類白色で柄部は赤変する。
*類似のワタカラカサタケは、柄のつばより下は繊維状または綿屑様、なので区別できる。
*類似のクリイロカラカサタケは、傘は栗褐色の鱗片が覆い、柄は淡い橙褐色の地に小鱗片が点在する、ことで区別できる。
*類似のナカグロキツネノカラカサは、傘は白色地で中央部は黒褐色の少鱗片が密集し、周辺は散在する、ので区別できる。
*類似のチャキツネノカラカサは、傘表面は赤褐色のフェルト状で傘が開くにつれひび割れて鱗片状となり、柄のつばは褐色なので区別できる。

柄は細長く細鱗片をまとい、上部の膜質つばは消失しやすい、のが特徴。

傘裏面のヒダは白色~クリーム色となり、並び方はやや密で柄に離生する。