キツネノハナガサ
Leucocoprinus fragilissimus (Berk. & M.A. Curtis) Pat.
ハラタケ目_ハラタケ科_キヌカラカサタケ属
△ | 食不適 全体に質が薄く、もろいので食用とする価値は無いようです。 |

小型菌。全体が黄色で傘と柄に黄粉を付着させ、繊細で可憐で美しいが、脆いのが特徴。
傘:直径2~4cm程の小型で円錐形~中丘扁平~浅い皿形となる。
傘表面:レモン色~淡黄色で中央が濃色、半透明。放射状条線が扇ヒダ状になり、うねの上部はレモン色の粉が付着する。
傘裏面:ヒダは白色~淡黄色、並び方は疎で柄に離生する。
柄:黄色~淡黄色の細鱗片に覆われ、中央付近に消失性の膜質つばがあり、根元は膨れる。中空。
肉:類白色で極めて薄く、脆い。
*尚、本種キツネノハナガサは、傘も柄も非常に脆く、風や雨で柄が折れたり傘が崩れたりで、傘を開いた美しい姿を見ることができるのはわずか数時間のみです。
傘表面:レモン色~淡黄色で中央が濃色、半透明。放射状条線が扇ヒダ状になり、うねの上部はレモン色の粉が付着する。
傘裏面:ヒダは白色~淡黄色、並び方は疎で柄に離生する。
柄:黄色~淡黄色の細鱗片に覆われ、中央付近に消失性の膜質つばがあり、根元は膨れる。中空。
肉:類白色で極めて薄く、脆い。
*尚、本種キツネノハナガサは、傘も柄も非常に脆く、風や雨で柄が折れたり傘が崩れたりで、傘を開いた美しい姿を見ることができるのはわずか数時間のみです。

和名「狐花笠」の通り傘は花笠の様ですが、しばしば黄色い粉状が消失することもある。