キツネノロウソク
Mutinus caninus (Huds.) Fr.
スッポンタケ目_スッポンタケ科_キツネノロウソク属
△ | 食不適 グレバの強い悪臭が子実体に残り、臭くて食べられず。 |

大きさは小型で頭部のグレバの付く赤い部分と柄の部分の 境が明瞭。なのが最大の特徴。
子実体幼菌(菌蕾):直径2cm程で初めは柔らかい白色長卵形ですが、殻を破って棒状のキノコが出てくる。
子実体:直径1cm程で高さ6~12cm程の小型で棒状円筒形、根元に袋状のつぼをもつ。柄の内部は中空。
子実体表面:頭部は円錐形で紅色~帯赤橙色、柄は棒状で淡色となるが白色にならず、泡沫状、頭部と柄の境目が明瞭。上部の先端にある黒褐色の粘液部分(グレバ)は強い悪臭を放ち、ハエなどを呼び寄せて胞子を分散させる。
肉:スポンジ状でもろい。
*類似のキタキツネノロウソクは、本種よりも小型で頭部が柄よりも細くなる、柄部の泡沫状小室が外部に多数開孔するが、本種キツネノロウソクは柄部の泡沫状小室は外部に開孔するのは稀なので区別できる。
*類似のキツネノエフデは、グレバが付いている赤い部分と柄との境界が無く、柄の先端に直接グレバを付け、袋状の傘構造を持たない。ので区別できる。
*類似のコイヌノエフデは、柄に亀甲模様がある。ので区別できる。
子実体:直径1cm程で高さ6~12cm程の小型で棒状円筒形、根元に袋状のつぼをもつ。柄の内部は中空。
子実体表面:頭部は円錐形で紅色~帯赤橙色、柄は棒状で淡色となるが白色にならず、泡沫状、頭部と柄の境目が明瞭。上部の先端にある黒褐色の粘液部分(グレバ)は強い悪臭を放ち、ハエなどを呼び寄せて胞子を分散させる。
肉:スポンジ状でもろい。
*類似のキタキツネノロウソクは、本種よりも小型で頭部が柄よりも細くなる、柄部の泡沫状小室が外部に多数開孔するが、本種キツネノロウソクは柄部の泡沫状小室は外部に開孔するのは稀なので区別できる。
*類似のキツネノエフデは、グレバが付いている赤い部分と柄との境界が無く、柄の先端に直接グレバを付け、袋状の傘構造を持たない。ので区別できる。
*類似のコイヌノエフデは、柄に亀甲模様がある。ので区別できる。

梅雨時期に群生する特徴がある。柄は頭部より淡色となるが、白色とならないのも特徴。

暗緑褐色のグレバは胞子を含む粘着性で悪臭を放してハエを惹きつけ、ハエによって胞子が放散される。

頭部の赤い部分と柄の部分の 境が明瞭で根元に菌蕾の白色外皮をつぼ状に残す。のが特徴。